2018年12月27日
2018-2019 年末年始の営業について
法界院店・営業時間のお知らせ
12月29日 通常営業
12月30日 通常営業
12月31日 休業
1月1日 休業
1月2日 休業
1月3日 12:00〜23:30
1月4日 通常営業
※津島店は22:30が閉店時間です。
宜しくお願い致します。
では、よいお年をお迎えください。
代表 橋本
2018年12月10日
昇進
今日はかつ亭を始める前の話を少し…。
もう20年前になるが、自分はある大手飲食チェーン企業で勤務していた。
当時の上司の中にSV(スーパーバイザー)なりたての方がいたのだが、
20年の時を経て、年明けにそのチェーンの社長に就任することがニュースになっていた。
正直、このニュースを知った時の感想は”ビックリ”だった。
当時でも、数十人いた本部社員さんの中では地位が低かったので、数十人ゴボウ抜きの出世と言える。
もちろん、その間に多大な努力や苦労を経験したのは想像に難くない。
そして、当時指導を受けた内容の一つで、
現在のかつ亭のオペレーションを考えるヒントにさせてもらった言葉を思い出した。
それは
「通常5人で回すところを3人で回す方法」
だった。
現スタッフには最初から今のシステムにて運営してもらっているので、
なんら違和感がないかもしれないが、他の飲食チェーンから見ると
ちょっとビックリされるかもしれないシステムになっている。
もちろん、そのまま再現出来ていないのでまだまだだが、
今でも常に意識していることではある。
そして、既に20年お会いしていないが、
次期社長の大出世は関わった全ての人に元気と勇気を与えてくれている。
2018年11月06日
経営とはリスクを背負うこと
最近、経営(?)希望者からのオファーが3つあり、それぞれと話をして思ったことがあった。
このことを公開する決め手は昨日の希望者。
齢も40歳前後で個人事業主とのこと。
つまり経営者。
しかし、話を少し聞いて呆れてしまった。
細かな事まで話せないが、要は、自分はリスク取らずに
飲食店の経営をしてみたいという言い分。
もちろん、経費の支払いもする気がない様子。
経験を聞くと、学生の時に1年程アルバイトしたことがあるけど、
全て店長の指示通り動いていただけなので自分で運営は出来ないとのこと。
なので、アイデアは出すけど他はやらない自分を
飲食業経営者にしてくれという自分勝手な都合の申し出。
ちなみに、学生アルバイトでも
センスのある子は未経験の状態から半年もせずに時間帯責任者は出来る。
つまり、この人は学生以下という評価。
時間がなかったので、最後まで話もできなかったが、
バタバタしているうちに挨拶もせずに帰ったので、
まあその程度の気持ちで来たのだろうと判断。
経営とは己でリスクをとること。
そして、飲食店は何をするかよりも誰がするかの方がよほど重要。
(自身の痛い失敗経験より)
2018年09月22日
タウン情報誌の取材受けました。
昨日のTVを見ていてハッとしたことがある。
TVCMをバンバン流している、拡大鏡の売上と広告費の関係。
広告比率が3割もあった。
製造業では珍しくないのかもしれないが、
我々、飲食業ではありえない数字。
むしろ、宣伝広告費の予算が年間ゼロという店舗が過半数ではないだろうか。
たしかに、多額の初期投資をして店舗を構えるだけで宣伝効果はある。
ここまで書いて思い出したが、昨日、地元最大のタウン情報誌の取材を受けた。
撮影風景は、昨日Twitterで記事にしたのでご覧ください。
今回は1ページ分の記事スペースを頂けるそうだ。しかも無料。ありがたい。
(同じスペースをこちらからお願いして掲載してもらうと十数万円になる。)
ここ数年、TVの取材は全てお断りさせていただいているが、
今回の情報誌はお客様の大半を占める学生さんも目を通す人が多いので
快諾させていただいた。
発行は1か月後です。
2018年08月08日
2018年08月05日
開業の準備期間
以前に、異業種交流会や経営勉強会等の集まりへ
積極的に参加していたことがある。
もちろん初対面の方とは名刺交換から始まり
事業内容や今後の展望、中には愚痴(汗)なども聞いていた。
自分は口達者な人間ではないので、ほぼ聞き役になる。
相手の方も、
「うんうん、そうなんですねぇ」と相槌を入れられると、口が弾む。
そのうち、どうしても”早く会話を打ち切りたい相手”というのがいた。
それが、タイトルの”開業準備中”の方だった。
まだ、初対面で開業を思いついたのが先月とか2カ月前とかなら
まだわかるが、数カ月後に再開してもまだ”開業準備中”な方だ。
地方では、こういった会合には同じ人物が集まるので
階数を重ねると何度も会う方が出てくる。
内心、「この数カ月間何してきたの!?」と思っていた。
誰でも開業して幸せになれるわけではない。
ましてや、私の居る飲食業界ではその存続率がとても低く、
全員に勧められる仕事ではない。
でも、本気の方には「かつ亭」という看板を掲げるかどうかを別にして
そのサポートをするべく準備しております。
過去20年以上にわたる橋本の経験や知識から
”お金が残る飲食店の始め方”
のノウハウを全てあなたに伝授します。
2018年07月22日
求人業界
インターネットの普及する前は一般的に、
求職者と求人企業との接点は職業安定所(現ハローワーク)か新聞広告であったかと思う。
それが今では、インターネット内の求人が一番活発になっている。
様々な理由があるが、求職者のほとんどがインターネットを日常的に利用し、
日々便利さが増してきているからではないだろうか。
かつ亭でも、様々な媒体やハローワークを介した求人情報を発信しているが、
無料で登録できるハローワークには実は様々なハードルがあり、
誰でも登録は出来ず、国の方針に基づいた様々な新しいルールはが出来てきており、
更にそのハードルは上がってきている。
逆に言えば、応募者から見るとそのルールをクリアした
優良な企業を選ぶことが出来ることになるかもしれない。
そして、インターネット上の求人広告を大きく変えつつあるのが「indeed」さんだ。
こちらは無料から掲載できる仕組みがあり、
有料版に登録するとさらに応募者の目につきやすくなっている。
うちも早速登録させてもらった。
今後の展開に期待。
2018年06月06日
進化
2018年02月10日
2018年 新入生へ
新入生へ
こんにちは!
あなたが今から始めようとしているアルバイトは、貴重な社会勉強になります。
今まで頑張ってきた勉強と同じ言葉の勉強という名はついているのですが、
学校のそれと大きく違うところは、“お金をもらいながらできる勉強”です。
学校では、どんなに一生懸命勉強を頑張ってもお金をもらえませんよね?
でも、アルバイトでは様々な社会のルールや人との関わり方、
その中での自分探し等、様々なことを経験し、
身に付けながら金銭的報酬をも受け取ることが出来ます。
こんなにラッキーなことは年を重ねるごとになくなってきます。
また、私は“働く”=“はた(端)をらく(楽)にすること”
だということをスタッフには話します。
お客様を含めた周りの人に気遣い、楽にさせたり楽しくさせることです。
チームワークを無視して自分の都合だけを考える人は
うちでは居心地が悪いと感じるでしょう。
そして、かつ亭では基本的に卒業までアルバイトを継続できる
自身のある学生さんのみを採用しています。
学生時代のアルバイトで得られる経験の中でも重要な
“継続”を経験して欲しいと思っているからです。
もちろん、楽しいこともそうでないことも起こるでしょう。
ただ、それらを前向きな思考で受け止め、
自分の成長に繋げたいと考えることができるあなたの応募をお待ちしています。
こんにちは!
あなたが今から始めようとしているアルバイトは、貴重な社会勉強になります。
今まで頑張ってきた勉強と同じ言葉の勉強という名はついているのですが、
学校のそれと大きく違うところは、“お金をもらいながらできる勉強”です。
学校では、どんなに一生懸命勉強を頑張ってもお金をもらえませんよね?
でも、アルバイトでは様々な社会のルールや人との関わり方、
その中での自分探し等、様々なことを経験し、
身に付けながら金銭的報酬をも受け取ることが出来ます。
こんなにラッキーなことは年を重ねるごとになくなってきます。
また、私は“働く”=“はた(端)をらく(楽)にすること”
だということをスタッフには話します。
お客様を含めた周りの人に気遣い、楽にさせたり楽しくさせることです。
チームワークを無視して自分の都合だけを考える人は
うちでは居心地が悪いと感じるでしょう。
そして、かつ亭では基本的に卒業までアルバイトを継続できる
自身のある学生さんのみを採用しています。
学生時代のアルバイトで得られる経験の中でも重要な
“継続”を経験して欲しいと思っているからです。
もちろん、楽しいこともそうでないことも起こるでしょう。
ただ、それらを前向きな思考で受け止め、
自分の成長に繋げたいと考えることができるあなたの応募をお待ちしています。
2017年08月28日
16万なのに25万!?
ここ岡山では、猛暑のピークも過ぎ過ごしやすくなっています。
先日、ハローワークへの求人申込みで、感じたことがありました。
実は、ハローワークへ求人を出すにはいくつかの条件があり、
それをクリアしたと確認されるまで受け付けてもらえないのですが、
年々その条件のハードルが上がってきています。
被雇用者(給与をもらっている人)は、ハローワークへ行くと、
会社名・職種・勤務時間・給与・社会保険等の条件を比較検討しながら
申込む企業を選択すると思います。
これはアルバイト求人にも同じことが言えると思いますが、
今日は社会保険についての内容になるので、
扶養内でアルバイトしている方はまた後日…。
給与条件の掲載欄には月給や時給などの掲載方法がありますが、
その下には、各種社会保険の有無についての条件も掲載義務があります。
この社会保険等は、基本的に”労使折半”方式なので、
被雇用者が給与控除(天引き)されているのと同額が
雇用主(企業)側にも支払い義務があります。
つまり、健康保険や年金等の控除額が4万円の人は、
会社からも4万円で合計8万円納めています。
これは、自分が給与をもらう立場の時は知りませんでした…汗
現実に、給与が20万円で、4万円の控除があり、
手取りが16万円の人に対しては、有給休暇等の福利厚生を含め、
雇用主側は25〜26万円の人材として見ています。
この現実、ビックリされた方もいらっしゃると思いますが、事実です。
これから就職する学生さんも、頭の隅に置いていて下さいね(^^♪
2017年06月18日
新しいメンバー 2017
先日、新入生の歓迎会を行った。
もう6月の半ばなのに今更!?
という感じもあるが、応募も落ち着いてきたので、
ここで新入生(学生)の募集を打ち切り歓迎会への流れとなった。
さあ、今年の新しい風はどんな変身ぶりを見せてくれるかな?(^_-)
2017年05月30日
2017年05月15日
働き一両
『働き一両 考え五両 知恵借り拾両
骨知り五十両 閃き百両 人知り三百両
歴史に学ぶ五百両 見切り千両 無欲万両』
という言葉、ご存知でしょうか???
上杉鷹山という江戸時代の大名の言葉だそうです。
(実は私もさっき知りました…汗)
『なせば成る。
なさねば成らぬ。何事も。
成らぬは人のなさぬなりけり。』
こっちは有名ですよね?
この言葉も、同じ上杉鷹山の言葉らしいです。
さて、何を言いたいかというと、”働き一両”の部分です。
これはつまり、
「言われたことだけをこなす仕事ぶりにはたいした価値がない」
という意味です。
せっかく限られた人生の一部を費やすので、
より価値が高い仕事で社会貢献したいですよね。
自慰も込めて書いてみました(^^♪
骨知り五十両 閃き百両 人知り三百両
歴史に学ぶ五百両 見切り千両 無欲万両』
という言葉、ご存知でしょうか???
上杉鷹山という江戸時代の大名の言葉だそうです。
(実は私もさっき知りました…汗)
『なせば成る。
なさねば成らぬ。何事も。
成らぬは人のなさぬなりけり。』
こっちは有名ですよね?
この言葉も、同じ上杉鷹山の言葉らしいです。
さて、何を言いたいかというと、”働き一両”の部分です。
これはつまり、
「言われたことだけをこなす仕事ぶりにはたいした価値がない」
という意味です。
せっかく限られた人生の一部を費やすので、
より価値が高い仕事で社会貢献したいですよね。
自慰も込めて書いてみました(^^♪
2017年05月05日
2017年04月27日
鶏ざんまい定食
昨年末に期間限定メニューとして販売させていただいた
『鶏ざんまい定食』
予想をはるかに上回る驚異的なご注文数により、グランドメニューへと格上げされています。
実はこのような流れでグランドメニュー化するメニューは数年に一度現れます。
前回の格上げメニューは『メガチキンかつ定食』でした。
このメニュー、現在でもかなりの勢いでご注文いただいております。
鶏ざんまいは5種類の鶏系揚げ物で構成されていますが、
全て違う調理方法なのでかなりのお得感を感じていただいているのではないでしょうか。
(調理担当者は大変なのですが…汗)
さてさて、次の期間限定メニューは???
次回の記事にて発表させていただきます(^^♪
近日販売開始です!!
2017年04月01日
2016年10月28日
ジョブズって人物
YouTubeのジョブズ(米アップル創業者)を題材にした動画を見ていて思った事。
解説者はあの「今でしょ!」の林先生。
社会に出ると、“自分の限界を超えていると思ってしまう”仕事・役割に頻繁に出くわす。
そういったときによく出る言葉が“出来ない”“ムリ!”と言った言葉。
(実は、先日自分で放った言葉…汗)
そして、その言葉を肯定するための様々な理由を考える、という無駄な行為に走る。
しかし、そんなことを考えても仕事の結果は向上しないのはあなたも知っているとおりの現実。
そもそもそういった言葉が出るくらいの判断に余裕があればまだ限界に来ていないという証拠である。
実は、その“自分が感じる限界”から本当の限界は結構差があったりする。
そして、その“自分が感じる限界”を超えようとしない人間には
周囲からもその程度のレベルというレッテルを貼られそれ以上の要求をされない。
もし、職場でそういった事態が起こらないのであれば、周囲はあなたに期待していないという評価の表れ。
優しい上司や先輩、同僚は言わないと思うけど…。
この考えに共感してくれるのであれば、あなたを特別待遇で迎えます。
そんなあなたのご応募お待ちしています。
その他のご質問も含め、ご連絡先は下記まで。
info@katsutei.co.jp
最後まで読みいただき、ありがとうございました。
では、あなたのご連絡をお待ちしております。
代表 橋本
2016年09月02日
幹部候補募集!!2016
かつ亭を運営する『株式会社あすなろ』では、4年後の東京オリンピック開催までに、
5店舗へ拡大することを目標としております。
お陰様で、アルバイトスタッフには恵まれた環境で経営させて頂いておりますが、
正社員としての店舗責任者が不足しております。
そこで、4年後の経営幹部候補兼店舗責任者を募集します。
給与は月額30万円を保証します。
ただ、勤務時間はそれなりにあります。
飲食未経験の方でも歓迎で責任者になるまでしっかりとした指導を受けられますが、
決して楽ではないことをご了承ください。
当社で、経験を積んだうえで独立を考えている方も歓迎します。
正社員として勤務しながら、当社のノウハウを身に着けてあなたの夢を実現させて下さい。
しかも独立の際には、可能な限りの応援をさせて頂きます。
心が動いた方は、とりあえずお問い合わせいただければ、ご質問にお答えいたします。
その他のご質問も含め、ご連絡先は下記まで。
info@katsutei.co.jp
最後まで読みいただき、ありがとうございました。
では、あなたのご連絡をお待ちしております。
代表 橋本
2016年06月29日
ブラック企業って!?
「訴えてやる!」
というフレーズが有名な番組が以前に流行ったことがある。
何を隠そう、自分も経験がある。
言う側も言われる側も…。
先日、就活中の学生さんと話をしていた時の事。
「やっぱり、ブラック(企業)ですよねぇ…汗」
と、検討中の企業について聞かれた。
正直、返事に困った。
なぜか???
無責任に「やめときやめとき!」といってしまえばそれまで。
だが、スタッフの将来を左右するかもしれない質問に対し、
内情を詳しくも知らない自分がいい加減なことは返事できない。
また、自社の事例でもあったが、同じ企業に勤めていて同じ職種(部署)でも、
その仕事にやりがいを感じるか、感じないかは結局は本人次第だからだ。
自社では、以前、退職するスタッフに上記の捨てゼリフを2回言われた経験がある。
全ては、経営者としての私の責任なのだが、
その2人は他のスタッフと特別違った待遇ではなかった。
なので、同じように一緒に仕事をしてもらっていたスタッフは頑張ってくれていたし、
かつ亭でバイト出来てよかったと言って卒業していったスタッフさえいる。
つまり、同じ事象でも人それぞれに受け取り方が違うということだ。
そして、ある程度の我慢の末に、自分にはどうしても合わないと思ったら、
とっとと別の居場所を探そう!